こんにちは、骨盤軸整体の野田です。
マスターインストラクターについて関心をお寄せいただいてた皆様、大変お待たせしました。
5月よりマスターインストラクター育成プログラムをスタートいたします。
以下に要項をまとめたのでご覧ください。
マスターインストラクターとして出来ること
マスターインストラクター(以下、マスターと記す)として資格認定されることで、骨盤軸整体のトライアルセミナー(以下、体験セミナーと記す)の開催が可能になります。
体験セミナーは骨盤軸整体に興味がある人に対して実際の施術を体験してもらい、べーシックセミナー参加につなげていくことを目的にしたセミナーです。
マスターそれぞれが企画し、予定を立ち上げ、告知集客し、定期的に開催してもらいます。
骨盤軸整体スクールのホームページでも告知し、申し込みを受け付けています。
体験セミナーは90分前後の時間で、5,500円以上の価格設定を標準としています。
(もちろんそれ以上の価格設定でも結構です)
体験セミナーの売上は全額マスターの収益です。協会にマージン等支払う必要はありません。
さらには体験セミナー参加者がベーシックセミナー参加した場合、マスターにはインセンティブが支払われます。
(19,800円/人、協会の告知ページ経由で申込があった方の場合は9,900円/人)
例えば自身の集客で3名、協会の告知ページから1名の申し込みがあったとして、
そのうち自身の集客によるAさんと協会ページ経由のBさんがそれぞれベーシックセミナーに参加した場合、
5,500円×4=22,000円(参加費用)
19,800円+9,900円=29,700円(インセンティブ)
22,000+29,700=51,700円
がマスターの収益となります。
月に一度、数時間の業務の対価として考えれば、決して悪くない収益ではないでしょうか。
(もちろん月に数回の開催でも結構です)
骨盤軸整体を用いた経済活動の一環として、収入の柱の一つとして、体験セミナーを開催していただけたらと思います。
注意
体験セミナーの開催はマスターのみ許可された権利ではありますが、同時に義務でもあります。
後ほど詳細を説明しますが、マスターインストラクター養成セミナーでは体験セミナー開催のための仕組みづくりから考え方、ブランディング、告知展開や集客手段を学びながら実際に実践手段を考え、最終的に体験セミナーを企画し、告知展開し、開催してもらうことが修了要件となります。
つまりセミナーを受講しただけではマスターインストラクターの認定はおりず、セミナー受講後に実際に体験セミナーを開催して初めてマスターインストラクターとしての認定を得ることができます。
逆にいうと養成セミナーを受講し終わっても体験セミナーの開催ができない限りマスターの認定を得ることができません。
さらにマスターになっても、一年間で一度も体験セミナーを開催しない方に対しては翌年度以降の更新を却下します。
あくまでも骨盤軸整体を積極的に広めて行きたいと考え、実際にアクションに繋げられる方にマスターインストラクターになってもらいたいと考えているため、マスターの資格名称の取得だけが目的の方は応募をご遠慮ください。
もちろん協会としては、体験セミナー開催のためにしっかりとバックアップをしていきます。
マスターインストラクター認定基準
マスターインストラクターに昇格できるのは、以下の基準を満たしたインストラクターのみです。
①2022年5月1日時点でアドバンスインストラクターの認定資格を有する者。
②2022年5月1日時点で認定インストラクターとして1年以上の活動実績がある者。
③2022年5月1日時点で全てのセミナーを受講済みの者。
④院名、コース名、施術名、あるいはWEBサイトでの説明やSNSの投稿などに「骨盤軸整体」の名称を用いて活動している者。
(勤務助産師で自身のビジネスとして骨盤軸整体を使用していない者は例外として免除)
⑤骨盤軸整体の名称を周知させるために積極的に活動しようとする意思を有している者。
要するにアドバンスインストラクターで、1年以上前に認定を受けていて、骨盤軸整体の全てのテクニックが使えて、日頃から骨盤軸整体を広めるためにアクションを起こしてくれていて、これからももっと頑張りたいと考えてくれる方を対象にしています。
マスターインストラクター昇格方法
マスター昇格のためには、以下のステップを踏んでいただきます。
①臨床レポート10枚の提出
あらためて10枚の施術レポートを提出してもらいます。
協会認定時と違い、今回は内容のクオリティを重視します。
具体的にはアドバンスセミナーでお伝えしているPDCAサイクル、特に仮説と検証についてしっかり考察が得られてるかどうかをチェックします。
一定水準に達していないレポートは却下します。却下された場合は再提出が必要となります。
(PDCAサイクルってなに?という方はまずはアドバンスセミナーを再受講してもらいたいのですが、例えばクライアントの症状に対して「8つのポジション全てに軸を通しました」というような内容のレポートではダメだということです)
②マスターインストラクター養成セミナー(以下、養成セミナー)の受講
オンラインにて全2回の開催となります。
Vol.1
2022年5月6日(金)13:00〜15:00
体験セミナーの開催手順について
Vol.2
2022年5月13日(金)13:00〜15:00
体験セミナーの告知と集客、ブランディングについて
受講料金
99,800円(Vol.1+Vol.2)
※日程の合わない方はアーカイブによる受講も可能ですが、セミナー内で実施するワークを後日提出してもらいます。未提出の場合は修了できませんのでご注意ください。
③実際の体験セミナーの開催
修了検定として、養成セミナーで学んだノウハウをもとに体験セミナーを実際に企画、告知、開催してもらいます。
最低1名の参加者を自身で集客して、実際に体験セミナーを開催してください。
(ベーシックセミナー参加につながったかどうかは問いませんが、つながった際には当然インセンティブも発生します)
開催したセミナーに対してレポートを提出していただき、それが認定試験となります。
セミナー開催レポートの提出→合格を経たのち、晴れてマスターインストラクター資格認定となります。(①のレポートも忘れずに!)
セミナー開催レポートの書式については後日説明します。
その他、協会年会費の変更など
養成セミナー受講特典について
養成セミナーに参加したメンバーは骨盤軸整体Online Libraryを自由に視聴いただけます。
体験セミナーのための復習や説明のイメージ作りにご活用ください。
(旧オンライン動画サロンに加盟されている方は一旦そちらは解約となり、新たにOnline Libraryのアカウントを発行します)
協会年会費の変更について
マスター養成セミナー申し込みに伴い、協会年会費の金額が月額5,500円(Paypalにて毎月引き落とし)に変更となります。
Online Libraryの動画視聴も含まれているとはいえ、月額5,500円、年額にすると66,000円は決して安くない金額だと思います。
しかも養成セミナー受講後にいつまでもマスターになれないと、月会費だけ延々と払い続けることになります。
1日も早くマスターの資格を得て、体験セミナーを開催して元を取るようにしてください。
逆にいうとそのようなマインドで取り組めるかどうかも、マスターとして活動するための大切な要素であるといえます。
申し込み、質問について
申し込みは認定インストラクター専用の公式LINEより受け付けています。
Facebookメッセンジャーやメールなど問い合わせの手段が多数にわたるため、最近は混乱が生じつつあります。
組織としての伝達手段の確実化を図るため、協会とのやり取りに関しては今後は公式LINEの使用をお願いします。
質問もありましたら同じく公式LINEよりお問合せください。
申し込み期限は4月30日です。
人数制限などは特に決めていませんが、おそらく少人数での開催になるだろうと考えています。
あまりにも多くの方に申し込みをいただいた場合は期限前に締め切る場合もあります。ご了承ください。
もちろん多数の方がマスターを志してくれるのは嬉しい限りですが、やはり骨盤軸整体の未来を担っていただく人材の育成となるため、まずはセミナーのクオリティを第一に考えていきたいと思っています。
将来的にはマスターにはベーシックセミナーの開催をはじめ、さらにはその先のステップまで、最終的には骨盤軸整体の根幹を成すスキルと技術を伝え、実現できる人材になってもらいたいと考えています。
逆にいうと体験セミナーの定期的な開催ができるようになるかどうかというのは、そこに至るまでの最低条件であるとも言えます。
マスターになって得られるスキルや充実感は大きいと思いますが、掛かる金額もそれなりに大きいですし、マスターとして他のインスタラクターに対して担う責任も大きくなります。
お悩みの方は申し込み期限までしっかりとお考えください。
僕も真剣に伝えます。骨盤軸整体に対して真剣に向き合ってくれている皆さんからの申込みをお待ちしています。